財産分与に関する実績
離婚事件では、離婚原因の存在が一番の争点になりますが、当事務所は、膨大な取扱件数から、離婚原因に関する裁判所の近時の動向を把握しており、事前にある程度の判断を下すことができます。
また、離婚原因と並んで、問題になる慰謝料・財産分与についても、多数の取り扱い案件を通じて家庭裁判所の基本的な考え方を把握しています。
家庭裁判所での離婚調停・訴訟の進め方に関する方針、内部基準も概ね把握しており、効果的な主張と立証に自信があります。
妻の財産分与請求がゼロになったケース
【事案概要】
5年前に結婚したが、同居したのは最初の数日程度。その後、妻の仕事の関係で、互いに異なる国で生活。
これには、妻のかなり独創的な考えが原因となっていた。 5年ほどして共に帰国し、同棲生活を始めたが、1週間で破局。妻から、夫に、婚姻期間中に形成された夫名義の財産の半分を求めて財産分与請求。
【結果】
別居といっても、不仲で別居していたわけではなく、互いの都合で異なる国で生活していただけ。
本来は、半分妻にとられるところだが、婚姻実体がないこと、別居の原因が、妻の独創的な考えが原因で、夫は不本意な別居だったことを主張し、裁判所から、婚姻実体がなく、財産分与請求は認められないと判断していただきました。
夫の資格取得を財産分与として、事実上評価してもらったケース
【事案概要】
結婚時は夫は会社員だったが、その後、脱サラして、医療系の難関資格を取得。しかし、資格取得後、夫から離婚請求。財産分与といっても、夫婦で築いた財産はゼロ。
【結果】
性格の不一致による離婚だから慰謝料はなし。財産分与対象財産もない。資格は、財産分与の対象にならないからである。
しかし、資格取得に至る過程で妻が働き家計を支えてきたおかげで資格が取得できた点を評価しないのはおかしいと主張。 調停では、夫も最後は歩み寄り、資格取得に対する貢献を評価していただき、解決金名目で、それなりの金額を支払っていただきました。